山陰本線 #キハ40|下関─長門市|JR西日本

9日目。おはようございます。下関から長門市へ、今回一番早いスタートです。酒が目から漏れそうです。真っ暗、初の雨、キハ40トイレ付きでほっとした…( °Θ°) @下関駅

下関から2時間余り、大半を寝ながら長門市着。2輌編成の前は益田へ、後ろは切り離して小串に戻る作業中。あたしは美祢線で厚狭に向かう(´Θ` ) @長門市駅

路線データ
管轄・路線距離(営業キロ):全長676.0 km(支線含む)
西日本旅客鉄道:
京都駅 – 幡生駅間 673.8 km
長門市駅 – 仙崎駅間 2.2 km
嵯峨野観光鉄道:
トロッコ嵯峨駅 – トロッコ亀岡駅間 (7.3 km)
軌間:1067mm
駅数:160(起終点駅含む。嵯峨野観光鉄道の駅はのぞく)
山陰本線所属駅に限定した場合、東海道本線所属の京都駅と山陽本線所属の幡生駅が除外され、158駅となる。
複線区間:
京都駅 – 園部駅間(うち嵯峨嵐山駅 – 馬堀駅間は旧線を含めると一部区間をのぞき三線で、旧線は嵯峨野観光鉄道が第二種鉄道事業者としてトロッコ列車を運行している)
綾部駅 – 福知山駅間
伯耆大山駅 – 安来駅間
東松江駅 – 松江駅間
玉造温泉駅 – 来待駅間
電化区間:
京都駅 – 城崎温泉駅間、伯耆大山駅 – 西出雲駅間(直流1500V)
閉塞方式:
京都駅 – 西出雲駅間:自動閉塞式
西出雲駅 – 幡生駅間、仙崎支線:自動閉塞式(特殊)
最高速度:
嵯峨嵐山駅 – 馬堀駅間、綾部駅 – 福知山駅間:130 km/h
京都駅 – 嵯峨嵐山駅間、馬堀駅 – 綾部駅間、鳥取駅 – 出雲市駅間:120 km/h
鳥取駅 – 出雲市駅間:120 km/h(キハ187系及びHOT7000系等の振り子機能搭載列車)、100 km/h(その他の列車)
出雲市駅 – 益田駅間:110 km/h(キハ187系運用列車)、90 km/h(その他の列車)
福知山駅 – 鳥取駅間、益田駅 – 幡生駅間:95 km/h
長門市駅 – 仙崎駅間:85 km/h
運転指令所:
京都駅 – 園部駅間:大阪総合指令所
園部駅 – 居組駅間:福知山運輸指令室
居組駅 – 長門市駅間:米子運輸指令室
長門市駅 – 幡生駅間:広島総合指令所
wikiより

下関駅

 
長門市駅

 

竹兆ラーメン 豊前田店|ラーメン #とんこつ|山口県下関市

美祢線 #キハ120|長門市─厚狭|JR西日本

関連記事

  1. 島鉄フェリー|鬼池港─口之津港|熊本県〜長崎県

    天草内のバスを乗り継いで大浦→本渡→鬼池港。フェリーで島原に渡り口之津着。荒天で少し遅れるも、バスは…

  2. 特急 白いソニック #885系|大分─行橋(日豊本線)|JR九州…

    大分から白いソニックで行橋へ。今日は下関の夜まで鉄道しか登場しないと思われます(´Θ` ) @大分駅…

  3. 特急 白いかもめ #885系|諫早─長崎(長崎本線)|JR九州

    諫早から長崎まで、白いかもめ。旅程的にはほとんど重要な要素はないのだが、横顔きれいなので(´Θ` *…

  4. 特急 はやとの風 #キハ47・147|隼人─吉松(肥薩線)|JR…

    隼人で特急はやとの風に乗り換えて、肥薩線を吉松へ。名駅舎ですっかり有名になった嘉例川で7分停車。車内…

  5. 南海フェリー|和歌山港─徳島港|和歌山県・徳島県

    2日目の朝、城を横目にタクシーで和歌山港へ。小雪が舞ってます。南海フェリーでゆるゆる2時間、徳島へ向…

  6. 若戸渡船|若松─戸畑|福岡県

    若松に寄ったのは、若戸渡船に乗りたかったから。わずか3分の船旅、若戸大橋もあるのになぜ?と思うが、自…

  7. 木次線代行バス #豪雪|出雲横田─備後落合|JR西日本

    出雲横田から代行バスに乗り換える。客はあたし一人、電車と同じ時刻表で駅を回っていく。…

  8. 木次線 #キハ120|宍道─出雲横田┈備後落合|JR西日本

    宍道から木次線で3時間強、備後落合に向かう…はずが、大雪で途中の出雲横田からバス代行だと! 蕎麦、接…

Recently

PAGE TOP