日豊本線 #815系|大分─臼杵|JR九州

JR九州の交流型近郊車輌、815系。ただの普通列車だが、赤とグレーの素敵カラーにCommuter Trainと書いてある。デザインがかなり好みで、よく出会うので記録(´Θ` ) @大分駅

ディーゼルの2000系もきれい(´Θ` )

[JR九州815系電車]1999年運転開始 wiki

路線データ
管轄・路線距離(営業キロ):
九州旅客鉄道:
小倉駅 – 鹿児島駅間 462.6 km
日本貨物鉄道:
第一種鉄道事業区間:
小波瀬西工大前駅 – 苅田港駅間 4.6 km
第二種鉄道事業区間:
小倉駅 – 佐土原駅間 (326.7 km)
軌間:1067mm
駅数:112
旅客駅:111(起終点駅含む)
日豊本線所属の旅客駅に限定した場合、鹿児島本線所属の小倉駅と鹿児島駅が除外され、109駅となる。なお、西小倉駅は鹿児島本線との分岐駅であるが日豊本線所属である。
貨物駅:1(苅田港駅)
複線区間:小倉駅 – 立石駅間、中山香駅 – 杵築駅間、日出駅 – 大分駅間
電化区間:小波瀬西工大前駅 – 苅田港駅間をのぞく全線(交流20,000V・60 Hz)
架線構成:シンプルカテナリー方式、吊架線は亜鉛めっき鋼より線(公称断面積:大分以北135mm²・大分以南90mm²、外径:15mm・12mm、張力:2t・1t)、トロリ架線 みぞ付硬銅線(GT)(公称断面積:110mm²、外径:12.34mm、張力1t)
閉塞方式:自動閉塞式(小波瀬西工大前駅 – 苅田港駅間をのぞく区間)、連査閉塞(小波瀬西工大前駅 – 苅田港駅間)
保安装置:ATS-SK、ATS-DK(2017年8月末現在、小倉駅 – 佐伯駅間、延岡駅 – 南宮崎駅が対応)
最高速度:
小倉駅 – 大分駅間 130 km/h (振り子対応)
大分駅 – 佐伯駅間 110 km/h (振り子対応)
佐伯駅 – 延岡駅間 85 km/h
延岡駅 – 宮崎駅間 110 km/h
宮崎駅 – 国分駅間 85 km/h
国分駅 – 隼人駅間 90 km/h
隼人駅 – 鹿児島駅間 100 km/h
運転指令所:博多総合指令センター・大分指令センター・南宮崎指令センター
各支社の管轄区間は以下のようになっている。
JR九州本社鉄道事業本部:小倉駅 – 吉富駅間
JR九州大分支社:中津駅 – 宗太郎駅間
JR九州鹿児島支社:市棚駅 – 鹿児島駅間
本社と大分支社の境界は山国川橋梁(県境を跨ぐ)と中津駅下り場内信号機の間に、大分支社と鹿児島支社の境界は第四宗太郎トンネルの延岡方出入口と県境の間にある。
wikiより

大分駅

 

特急 ゆふいんの森 #キハ72|博多─大分(久大本線)|JR九州

特急 白いソニック #885系|大分─行橋(日豊本線)|JR九州

関連記事

  1. 山陰本線|奈古─宇田郷(阿武町)|JR西日本

    従甥の新居、阿武町・奈古へ。益田まで車で迎えにきてもらい、宇田郷、木与と駅や橋梁に立ち寄り。…

  2. 平成筑豊鉄道 田川線・伊田線|行橋─田川伊田─直方|福岡県

    行橋から平成筑豊鉄道で1時間半、筑豊を横断して直方へ向かい中。このあたりは中高のガチ時代に漆生線とか…

  3. 津山線 #キハ47|津山─岡山|JR西日本

    11日目。おはようございます。津山7:53発の快速ことぶきで岡山へ。本日のメインは園田と名古屋の競馬…

  4. 百年の旅物語かれい川|駅弁 #嘉例川駅|鹿児島県霧島市

    全国的にも有名な駅弁、百年の旅物語かれい川。本当はJR九州の窓口で予約するのだが、うっかり忘れており…

  5. 特急 ゆふいんの森 #キハ72|博多─大分(久大本線)|JR九州…

    博多から観光特急ゆふいんの森に乗る。久大本線経由で、大分まで一気。満席、中国の方が半数以上?(´Θ`…

  6. 特急 はやとの風 #キハ47・147|隼人─吉松(肥薩線)|JR…

    隼人で特急はやとの風に乗り換えて、肥薩線を吉松へ。名駅舎ですっかり有名になった嘉例川で7分停車。車内…

  7. 島原鉄道|島原外港─諫早|長崎県

    ようやくバスから解放されて、島原鉄道で諫早に向かいます。やっぱ列車はいいわーw @島原外港駅…

  8. 島鉄フェリー|鬼池港─口之津港|熊本県〜長崎県

    天草内のバスを乗り継いで大浦→本渡→鬼池港。フェリーで島原に渡り口之津着。荒天で少し遅れるも、バスは…

Recently

PAGE TOP