ガチの乗り鉄だった時代(1980年代前半、中学1年~高校1年)のネガフィルムをデータ化しました。
私鉄は熱心にやってなかったですが、みんなに愛されたレールバス。南部縦貫鉄道は可愛い。(1982年8月)

野辺地駅。廃止にあたっては東北新幹線の開業(2010年)絡みでいろいろあったようです。結局、断念。
開業 1962年10月20日
廃止 2002年8月1日
(1997年5月6日休止=実質最終日)

このシリーズは時刻表を貼ることにします。手元にあるもののスキャンなので、時代が微妙に違うこともあります。ご容赦ください。

一日7往復(レイアウトは切り貼り)。日中線、白糠線のあとで書いてるので多く見えますねえ。途中下車して撮影する余裕がある。
よく見ると1ヵ所だけ列車交換が発生してる(16:09野辺地発と16:20七戸発)。wikiによると1984年以降は5往復になり、交換していない模様。


4両を保持していて、ああこの仔だよねーと分かるのはこの2両。左がキハ101、右がキハ102。可愛いのー。
ちなみにキハ103は筑波鉄道からの予備車。国鉄車両(キハ10=デカい)のキハ104は色気なし。大箱なので混雑時に使われたようです。


上から見るとまた可愛さが増し増し。

撮影に選んだのは七戸のひとつ手前、盛田牧場前駅。
簡素なホームにベニヤの待合室、最高です! が、ギリギリですな。。。





のろいし短いので撮りやすかったw
沿線に目立ったものはないし、2000年前後までよく辛抱したなあという印象です。
今でも動態保存してGWの体験乗車イベントに出ているみたいですね(七戸町のHPにあった)。愛されてるなあ!
Mapは盛田牧場前駅周辺にしてみました(緯度・経度合わせ)。東北新幹線の近さが哀しみ。













