至高の酒場リスト ── 全国の名店で独酌!① 独酌三四郎, 朱欒, 黒尊…

30歳あたりで太田和彦さんの影響を大いに受けて、全国の名店・老舗で独酌してきました。10年以上未訪問の店も多々ありますが、

大好きな酒場のリスト。

独断と偏向はご容赦ください。徐々に追加します

ごぶさたの酒場は写真がなかったり(あっても微妙だったり)、情報が古かったり。検索や食べログ等で情報の補完をお願いします。

公開済みの店(店名からリンク)

独酌三四郎(北海道 旭川市)
酒盃(秋田県 秋田市)
舟勝(千葉県 御宿町)
丸千葉(東京都 台東区)
みたかや酒場(東京都 江東区)
豚の味珍(神奈川県 横浜市)
第一亭(神奈川県 横浜市)
波平(神奈川県 横須賀市)
末廣屋(愛知県 名古屋市)
神馬(京都府 京都市)
黒尊(高知県 高知市)
朱欒(長崎県 長崎市)

訪問記事のある店( マーク)はこのページ内ではリンクのみです。

独酌 三四郎

北海道 旭川市

太田和彦氏が「北海道ナンバーワン」と書いた老舗の居酒屋。創業1946年(昭和21年)。

友人Tと旅行中。稚内13:45発の特急「サロベツ」で南下します。特急で一気に!と書きたいところだが、鹿並みのスピードしか出ないので4時間近くもかかり、17:33旭川着。

すっかり陽も落ちた2月の旭川、極寒の雪道をそろそろ行き、旧い居酒屋にもぐりこむのは気分がいいです。

お通しは、開店以来一貫して出している「酢大豆」。地元の西神楽(市内南東部)でとれた国産大豆で、シンプルに旨い。これは土産用の瓶詰めも売ってます(勿論買いました!)。

次いで冬のお薦め「にしん漬け」に「くじら刺し」。湯葉、玉子焼き、万願寺などを挟みながら、お待ちかねの肉チーム。鶏もつ(レバー)は素晴らしい状態で、豚もうめぇうめぇ。

そして意外にも最高だったのが、締めの鰻丼。なぜ鰻?と思い聞いてみると、なんと創業以来受け継がれているタレだとか。同じく創業以来の竈でじっくり焼かれた鰻との60年コラボ。迷わず食べましょう!

肴に魅力がありすぎて悩むので、月替わりの「おかみ旬の盆」(1,500円)ではじめるのも良さそうです。

酒は旭川産(男山が有名)に力を入れつつ、全国の銘酒が揃う。ちなみに「風のささやき」は西神楽の地元米を仕込んで、女将である西岡美子さんが命名した新酒だ。

建物の雰囲気、旨い酒肴に加えて、竈に向かって立つ店主、女将の鮮やかな接客。未体験の不思議なテンションに引き込まれていきます。

場の熟成感は最強!

まさに北の聖地。全国から客が集まるのも道理で、再訪したいなあ。
(2010年2月・以前のBLOGより転載)

酒盃

秋田県 秋田市

居酒屋の体だが、料理も接客も割烹レベル。自分の中では長崎の「朱欒」に近い。

秋田の食材、酒に拘る(希少酒、古酒もあって完璧)。

カウンターで独酌が最高!

だが、座敷や個室で宴席も(コース料理もある)。

秋田は温泉旅館に泊まることはあっても、街で呑む機会はなかなかないんだよなー。前回訪問時は「秋田内陸縦貫鉄道」(鷹巣⇔角館)でマタギの里を縦貫した際のこと。

近年未訪で写真もないが、知る限り東北首位。1976年創業、日本を代表する名店です。(2015年以前)

舟勝

千葉県 御宿町

訪問記事あり

丸千葉

東京都 台東区

訪問記事あり

みたかや酒場

東京都 江東区

訪問記事あり

豚の味珍

神奈川県 横浜市

訪問記事あり

第一亭

神奈川県 横浜市

訪問記事あり

波平

神奈川県 横須賀市

訪問記事あり

末廣屋

愛知県 名古屋市中区

訪問記事あり

神馬

京都府 京都市上京区

訪問記事あり

黒尊

高知県 高知市

高知最強。行きたかった店にアポなし突撃!

会社の報奨休暇で西日本を2週間、呑み喰い・のりてつ・旅打ちをやりまくった真冬に訪問。例によって独酌の強み、カウンターの一番奥にねじ込んでもらう。

突き出しで白子地牡蠣。いきなりやられますわー。

酒は美丈夫を4種類。

そしてこれ。

鰹祭り!

ニンニクとワサビだけで食べる塩タタキとか、食べ方のバリエーションはさすが高知です。ここでしか喰えん! 鰤も良かったなあ。

揚げものとかウツボとかを食べて、

濃厚な鮨で締め!

一品の量が多いし、ガンガン攻めてくるので独酌だと満腹注意ですが、素晴らしい居酒屋でした! 人気店で早めの予約は必須。(2017年2月)

朱欒

長崎県 長崎市

1953年創業、長崎の名店へ。ザボンはデカい柑橘ですね。ブンタン、ボンタン。長崎が発祥。

会社の報奨休暇で西日本を2週間、呑み喰い・のりてつ・旅打ちをやりまくった真冬に訪問。父の故郷である天草から島原に渡り、流れてきた夜。当日の開店直前に、一人を武器に(時間制限ありで)ねじ込んで入れていただいた。感謝!

美しいしめ鯖は、六十餘洲の燗と抜群。

手がかかっているスペアリブツワブキなどなど。

揚げたてのハトシ(えびパン)、うまい。超いいなこれ。

すべての料理が素晴らしい!

一見の旅行者に対して気兼ねなく丁寧な接客をいただき、独酌にも最高です。酒呑みながら食べたい向きには、文句なしの名店でした。

亡くなった昔の編集長が長崎に帰っていて、ここで吞めばよかったなぁ。(2017年2月)

以上です!
順次追加していきますー。

NEW POST